-
浜松市南区|パーソナルジムが教える将来の介護予防トレーニング
皆様、トレーニングしていますか? 当ジムはダイエットとストレッチ専門ジムとして謳っておりますが実際は運動習慣をつけたいだけという方も多く在籍しております。その方々はあくまで現状維持を目的に通われているため過度な負荷をかける筋トレや高負荷をかけてのストレッチを行いません。あくまで今年の体力を来年、再来年もキープする。そんなことを目標にされている方もいます。 あなたの命を預けるのは病院やお医者さん。 パーソナルジムに預けるものは何? 私たちトレーナーはあなたの人生を預かる覚悟で介護予防にも繋がるトレーニングも可能です。 中年から年配の方に行うトレーニングはあくまで介護予防トレーニングです。 過度に負担をかけるというよりも現状の体力レベルを維持出来るものか少しずつアップさせる程度のトレーニングをマンツーマンで行います。 骨折すると移動レベルがワンランクダウン!? 悲しい事実として転んで骨折をしてしまうと移動レベルがワンランク低下します。 具体的には”杖”が必要になってしまったり、”杖”を使っていた人は”歩行器”が必要になったり・・・ ”歩行器”を使っ
閲覧数:3回0件のコメント


-
浜松市南区|ダイエット&ストレッチジムが教えるダイエットに最適なトレーニングの順番
さぁトレーニングするぞ!と思ってもやみくもに運動してはいけません。 物事にはやはり順序があるのです。 では具体的説明していきますね。 ダイエットに有効なトレーニング方法はご存知ですか!? ジョギングなどの有酸素運動だけでも、筋トレのような無酸素運動だけでも、極端な話、食事制限だけでもやせることは可能です。 しかし最も健康的かつ効率的にやせるのは無酸素運動をしてから有酸素運動をすること。 ダイエット中の食事はどう管理する? そして食事は過度な制限は行わずに摂取カロリー>消費カロリーとならないように少し意識するだけでOKです。 もちろん、食べ過ぎた場合はその分、運動する!これがストレスなくダイエットを成功する秘訣だと思っております。 なぜ無酸素運動をしてから有酸素運動なのか・・・ それは筋トレを行った後は成長ホルモンの分泌量が増える事により、脂肪が燃焼されやすい状態になるからです! その為、ダイエット目的の場合は必ず短時間で良いので筋トレをしてから有酸素運動(ランニング等)をすると効果的ですよ^^ 効率よくダイエットするためにどんな筋トレをすべきなの
閲覧数:19回0件のコメント


パーソナルトレーナー小坂(作業療法士)
浜松市南区|ダイエット&ストレッチジムが教える運動習慣のメリット
皆様!いきなりですが運動習慣ってありますか? 学生時代は体育の授業や部活動、さらには通学自体が良い運動習慣でしたよね。 しかし社会人になると一気に運動習慣はなくなってしまう方がほとんどだと思います。 若いうちには気付きにくい運動の大切さ。今回は運動習慣のメリットについて記事にしたいと思います。 なぜ社会人になると運動習慣がなくなってしまうのか? 学生の頃は授業の中に体育があったり部活動をすることで自然と運動が習慣化されていましたよね。 結局のところ学生時代は惰性の中でも勝手に運動自体が生活の一部になっていたんです。 しかし一旦社会に飛び出した状態で運動を習慣化することは容易なことではありません。 仕事が忙しい、休みの日はしっかり休みたい、等々、運動を無意識に遠ざけてしまっているかもしれません。 運動習慣は半強制的に生活に取り入れろ! 起床時に運動する、昼休みに運動する、寝る前に運動する。。。 これが出来たら苦労はしません。というか既に運動習慣は身に付いているでしょう。 しかし多くの人が三日坊主になってしまうのが現状だと思います。 まずいきなり運動
閲覧数:7回0件のコメント


-
浜松市南区|ダイエット&ストレッチジムが教えるメタボになりやすい生活習慣
以前の記事ではメタボの基準や危険性をお伝えしてきましたが今回の記事ではより具体的なメタボになりやすい生活習慣についてご説明していきます。では是非最後までご覧ください。 メタボリックシンドロームになりやすい生活習慣を一覧 ・20歳の頃と比較し、10㎏以上増加している。 ・1回30分以上の軽く汗をかく運動を週に2日以上、1年以上実施していない。 ・日常生活において歩行または同等の身体活動を1日1時間以上実施していない。 ・同世代の同性と比較して歩く速度が遅い。 ・この1年間で体重の増減が±3㎏以上あった。 ・早食い・ドカ食い・ながら食いが多い ・就寝前の2時間以内に夕食をとることが週に3回以上ある。 ・夜食や間食が多い。 ・朝食を抜くことが多い。 ・ほぼ毎日アルコール飲料を飲む。 ・現在、たばこを習慣的に吸っている。 *『現在、習慣的に喫煙をしている者』とは、「これまで合計100本以上、または6カ月以上吸っている者」であり、最近1カ月間も毎日、またはときどき吸っている者) ・睡眠で休養が得られていない。 等々です! 特に1日1時間以上の身体活動という
閲覧数:11回0件のコメント


-
浜松市南区|ダイエット&ストレッチジムが教える内臓脂肪の落とし方
今回はダイエットの敵、内臓脂肪についてです。 脂肪には内臓脂肪と皮下脂肪がありますが今回記事にするのは内蔵脂肪です。 ではざっくり解説していきますね。 内臓脂肪がたっぷりついてしまうとどうなるの!? 単刀直入に言うと・・・ 内臓脂肪は皮下脂肪と比べて厄介! なぜなら高血圧や糖尿病などの病気を惹き起こす原因にもなってしまうから! 内臓脂肪を落とす方法は? 当たり前ですが食べすぎや運動不足などの不健康な生活習慣を改善する事で減らせると言われています。 内臓脂肪を落とす運動はどれくらいの負荷が理想なのか? 運動で内臓脂肪を落とすには心拍数を最大心拍数の6~8割程度に保ちながら運動をする必要がありますよ^^ちょっとハードですが確実に内臓脂肪を落とす方法です。 内臓脂肪はサプリや脂肪吸引で落としても良いのか? 運動が苦手!という方はサプリや脂肪吸引等でラクして痩せたいという気持ちをお持ちの方も多くいらっしゃいます。 もちろんそういった方法でもいいと思います。 しかしトレーナー目線で見るとサプリや脂肪吸引で一時的に減らしたとしてもそれはあくまで対症療法。 出
閲覧数:5回0件のコメント


-
浜松市南区|ダイエット&ストレッチジムが教えるメタボの危険性。時には病院受診も必要。
メタボになってしまうとはっきり言って体が重く感じるでしょう。 だから面倒、疲れやすいの悪循環でさらにメタボが進行してしまうケースがあります。 メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を予防・改善するためには? 生活習慣を改善し内臓脂肪を減らすこと、運動習慣をもち、食生活を見直し、禁煙を始めることが重要と言われています。 メタボを改善するには運動+薬物療法もOK しかし運動習慣の改善だけではメタボの解消が困難な場合まで進行している場合は医師の指導により薬が必要になることもあります。 私がお勧めしているのはしっかりとした病院受診です。ネットの情報に踊らされ安易に個人的に購入出来る痩せ薬は飲まない方が良いと思います。 具体的にはBMI値が30を越えている高度な肥満の場合はいきなり運動してもカラダや気持ちがついていかないことも多いのです。 場合によってはよかれと思って始めた運動によって腰痛やひざ痛を惹き起こしてしまうことも・・・ そうった場合はいきなり運動ではなく、薬物療法によりまずはメタボと向き合える身体の状態を整えることも必要です。 ただトレーナー
閲覧数:10回0件のコメント


-
浜松市南区|ダイエット&ストレッチジムが教えるメタボリックシンドロームのチェック方法
メタボの記事が続きますが今回の記事では具体的な数値を挙げていきます。 ご自身のお身体の状態と比較しながらご覧くださいませ。 メタボリックシンドロームの診断基準となる4つの項目と数値について ①内臓脂肪の蓄積 腹囲(へそ周り)を測ります。(肥満判定によく用いるBMIは関係ありません) 男性:85㎝以上 女性:90㎝以上 ②脂質異常 中性脂肪 150㎎/dL以上 HDLコレステロール 40㎎/dL未満 のいずれか、または両方。 ③高血圧 最高(収縮期)血圧 130mmHg以上 最低(拡張期)血圧 85mmHg以上 のいずれかまたは両方 *高血圧症と診断される 『最高(収縮期)血圧140mmHg以上/最低(拡張期)血圧90mmHg以上』 より低めの数値がメタボリックシンドロームの診断基準となっています。 ④高血糖 空腹時血糖値 110mg/dL以上 糖尿病と診断される『空腹時血糖値126mg/dL以上』より低めの数値で、 『境界例』に分類される糖尿病の一歩手前の状態がメタボリックシンドロームの診断基準となっています。 *腹囲の測り方 ①
閲覧数:12回0件のコメント


-
浜松市南区|ダイエット&ストレッチジムが教えるメタボリックシンドロームを放置すると超危険な理由
健康診断でメタボに引っかかった。。。 でも指導は栄養指導と運動習慣をつけましょうねと言われるだけ。 そしてまた翌年同じような指摘を受けその繰り返し・・・ しかしメタボを放置するとどんな危険性があるのかリハビリとトレーナーとしてプロである私が簡単に説明していきますね。 日本人の三大死因は? がん、心臓病、脳卒中ですがそのうち心臓病と脳卒中は動脈硬化が要因となる病気です。 メタボリックシンドロームになると結局どうなるのか? メタボリックシンドロームになると糖尿病、高血圧症、高脂血症の一歩手前の段階でもこれらが内臓脂肪型肥満をベースに複数重なることによって動脈硬化を進行させさらに心臓病や脳卒中といった生命に関わる病気を招く危険性が高まります。 もっと端的にメタボリックシンドロームになるとどうなるかと言うと・・・ 死が早まると言っても過言ではありません!!! 基本的には予防が大切ですが、メタボになってしまった場合はやはり食生活を見直しつつ、適度な筋トレとストレッチが欠かせません。 運動の方法が分からない、1人じゃ続かない、その際は是非当ジムまでご連絡くだ
閲覧数:4回0件のコメント


-
浜松市南区|ダイエット&ストレッチ専門ジムが教えるメタボリックシンドロームの正体とは?
メタボメタボ・・・正月太りにコロナ太りに嫌になってきますよね。 でも一度きりの人生、今が一番若い。 せっかくの人生ですから身も心もシェイプアップして元気に過ごしていきたいものです。 では今回ももう少しメタボリックシンドロームについて説明していきます。 メタボリックシンドロームを日本語で言うと何なのか? 日本語では『内臓脂肪症候群』と言います。 糖尿病などの生活習慣病はそれぞれの病気が別々で進行するのではなく、おなかまわりの内臓に脂肪が蓄積することが大きく関わっていると言われています。 メタボリックシンドロームとはどのような状態を指すのか? 内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常のうちいずれか2つ以上をあわせもった状態を『メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)』といいます。 さらに内臓脂肪が過剰にたまっていると、糖尿病・高血圧症・高脂血症といった生活習慣病を併発しやすくなり、最悪の場合、脳卒中などの生命に関わる病気の引き金にもなってしまいます。 メタボリックシンドロームを予防する方法とは? やはり対策としてはメタボの危険性を理解した上
閲覧数:11回0件のコメント


-
浜松市南区|ダイエット&ストレッチ専門ジムが教えるメタボリックシンドロームの危険性
コロナ太りいかがでしょうか? この記事が最初に公開されたのは5年以上前ですが現在2023年1月10日に再編集しております。 これから読んでくれている人がいるのか謎ですが以下本題へ移ります。 メタボリックシンドロームの危険性について 最近、「下っ腹が出てきた・・・」、「ズボン(パンツ)がキツくなってきた・・・」 という人はメタボリックシンドロームの危険があります。 メタボリックシンドロームは、内臓のまわりに脂肪がたまることによって起こります。 その状態を放置してしまうと動脈硬化に繋がり最終的に糖尿病や脳卒中など生命に 関わる大病に繋がるリスクが高まってしまいます。 最大の予防は『メタボリックシンドローム』について『知る』ことです。 今後はブログの中で特集記事にしてまとめていく予定なのでお時間のある方は読んで下さいね^^
閲覧数:17回0件のコメント

