-
浜松|ダイエット専門ジムが教える健康的にやせるには1カ月の減量ペースとは?
さぁ今年こそダイエットだ!減量だ!と思っても過度なダイエットはNGです。 なぜそうなのかこの記事を見ながら勉強していきましょう。 理想の減量ペースは月○kg!ハイペースでも体重の◯%まで! ○○飲むだけで1カ月10㎏やせた! 糖質制限と運動の組み合わせでたった2カ月で20㎏やせる! などというCMや情報が多い世の中で“何言ってるの!?最短でやせるためにパーソナルトレーナーと契約するつもりでホームページ見ているのに!!!”と叱られそうですが当ジムではダイエット目的でトレーニングをされる方には平均して体重の5%までの1~3㎏程度の減量におさえてもらっています。 なぜかというと・・・ダイエット目的で来店される方のほとんどは数カ月で太ってしまったわけでないのです。 数か月~数年かけて太ってしまったのです。 逆を考えてみましょう。 1~2カ月で20㎏太ることを想像して見て下さい。 スナック菓子にジュース、不規則な食事・・・相当な負担が心身ともにかかりますよね。 話を戻し減量に置き換えると流行の糖質制限と筋トレを組み合わせたった1~2カ月で10~20㎏落とす
閲覧数:11回0件のコメント


-
浜松市南区|ダイエット&整体ストレッチ専門ジムが教えるメタボリックシンドロームとは?
メタボって一昔前に良く聞きましたね。 ざっくり太っている状態を指すだけのように思いますがもう少し紐解いてみていきましょう。 メタボリックシンドロームとは? 日本語では『内臓脂肪症候群』と言います。 糖尿病などの生活習慣病はそれぞれの病気が別々で進行するのではなく、おなかまわりの内臓に脂肪が蓄積することが大きく関わっていると言われています。 内臓脂肪型肥満に加えて高血糖、高血圧、脂質異常のうちいずれか2つ以上をあわせもった状態を、『メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)』といいます。 さらに内臓脂肪が過剰にたまっていると、糖尿病・高血圧症・高脂血症といった生活習慣病を併発しやすくなり、最悪の場合、脳卒中などの生命に関わる病気の引き金にもなってしまいます。 当ジムのトレーナーは元病院勤務のリハビリのプロフェッショナルですが、 肥満は本当に様々な病気の原因で一度病気をしてしまうと生活が一変してしまうことを知っています。 メタボリックシンドロームから改善する方法は? 入院のカラダになってしまう前に食生活を気を付け、少しでもいいのでストレッチやトレーニ
閲覧数:8回0件のコメント

-
浜松|ダイエット&整体ストレッチ専門ジムのストレッチコースとは?
過去の記事で猫背の原因や対策について触れてきました。 対策の一つとしてストレッチも有効だと思います。 では今回は当ジムて提供しているストレッチコースとはどのようなものなのか簡単に説明していきます。 ストレッチとマッサージの違いと当ジムのストレッチコースについて? よくストレッチとマッサージは混同されやすいのですが、ストレッチとマッサージは全く別物です。 ストレッチはトレーニングの一種でマッサージはリラクゼーションです。 手技としても通常のマッサージ店であれば指圧を行う場合が多いのですが当ジムのストレッチコースは指圧をほとんど行いません。 ”一般的なマッサージ”に慣れた方は、じゃぁストレッチ専門店って何してくれるの!?って思いますよね。 当ジムのストレッチコースは病院勤務時代に習得した”軟部組織モビライゼーション”という手技を組み合わせながら適度に筋肉を伸ばします。 ”モビライゼーション”という言葉自体も色々な解釈があるので一言で説明するのは難しいのですが・・・ 簡単に言うと皮ふや筋肉といった軟部組織に対して徒手的接触・圧迫・運動を用いて、伸張性や
閲覧数:14回0件のコメント


パーソナルトレーナー小坂(作業療法士)
浜松|ダイエット&整体ストレッチ専門ジムが教える猫背が与える心理的悪影響
過去の記事では猫背が肩凝りや腰痛などの体の不調につながると説明してきましたが 今回は視点を変え心理面の影響について簡単にご説明していきます。 猫背が与える印象とは? 過去の記事では猫背の身体的なデメリットを書いてきましたが今日は猫背が与える心理的な悪影響について書いていきたいと思います・ まずは猫背の与える心理的悪影響を考える前に、単純に猫背の人、正常な姿勢の人、どちらに好印象を持つのか考えてみましょう。 ・・・ と言っても考えるまでもなく、正常な姿勢の人の方が好印象ですよね^^ 猫背だと、病弱・貧相というネガティブな印象を与えることもあります。 そして鏡に映った猫背の自分。なんとなく見ただけで元気が奪われてしまいますね^^; 姿勢をひとつとっても、病弱・貧相などといった心象を与えるのはお互いにとって損でしかありません。 逆に姿勢が良ければ”健康的”、”真面目”、”きれい”、”自信がありそう”などと良いイメージを他者に与えることが出来るんですよ^^ 猫背だと鬱になりやすい!? 順天堂大学病院医学部教授の小林弘幸先生の見解では具体的な統計データはな
閲覧数:17回0件のコメント


-
浜松|ダイエット&整体ストレッチ専門ジムが教える姿勢が悪いと痛みに繋がる理由
皆様、慢性的な肩凝り・腰痛はございませんか? 実はそれ普段の姿勢が原因かもしれません! 姿勢が悪くなる原因とは? 現在の便利になり過ぎた生活によって人々の体は悲鳴を上げていると言われています。 特に浜松・磐田・袋井地区は車社会が発達していますのでデスクワーク中心の方はほとんど歩く機会がなく下半身中心に筋力が低下しています。 さらにスマートフォンやパソコンなどを長時間操作していると自然と猫背となり首や肩に負担をかけており日常的な肩こり・頭痛に繋がっているケースも多いんだとか・・・ 頭の重さが猫背などの不良姿勢に繋がり結果として肩凝り・腰痛を引き起こす悪循環 実際、頭の重さは個人差はあるものの体重比で8~13%(約10%)あると言われています。 具体的には体重50㎏の人だと約5㎏! そのため猫背になってあごを突き出した姿勢になっていると、5㎏の負荷が首・肩のみで支えることになるのです。そしてその状態で歩いたり、走ったり、重い荷物を持ったりするとさらに首・肩の負担が増加し、結果的に肩こり・首痛・さらには頭痛の原因にもなってしまうんです! ということで、
閲覧数:17回0件のコメント


-
浜松|パーソナルジムが教える猫背の原因
猫背猫背と言いますがなぜ猫背になるのでしょう? 以前の記事ではスマホやパソコン操作により丸まった状態が長く続くことで猫背になるとざっくりお伝えしましたが今回はもう少し深掘りしてみましょう。 猫背の原因 そもそもどうして猫背になるのかということを説明していきます。 猫背の正体は筋肉や骨が丸くなることですが、そもそもどうして筋肉が縮み丸くなり、それにつられて骨も曲がってしまうのでしょうか? 実際、猫背の原因を突き詰めなくてもとりあえずストレッチで伸ばせば一時的に筋肉の柔軟性が高まり猫背も改善します。 しかし猫背の原因が分かっていないとストレッチで伸ばしても筋肉の状態はすぐに元に戻ってしまいます。 では具体的に猫背の主な原因を説明したいと思います。 ①日常生活における悪習慣 長時間のデスクワークやパソコン、さらに近年ではスマートフォンの操作により背中を丸めている時間が長くなり、徐々に猫背が作られてしまうケースが多いと言われています。 ②筋力低下 運動不足や老化により背骨を支える筋肉が弱くなってくると猫背になりやすいと言われています。 基本的にはこの2点
閲覧数:24回0件のコメント

-
猫背ってどんな姿勢?ストレッチで改善できるか?
現代社会はスマホやパソコンの普及により猫背の方が増えてしまいましたね。 では今回は猫背猫背とは言うものの実際どうやって改善していったらよいのでしょうか? 一緒に紐解いていきましょう。 猫背とは? 猫背とは上の写真のような状態を指し猫の背中のように前かがみかつ丸くなり、顔やあごが前に突き出すような姿勢のことを言います。 猫背のデメリットは? 猫背のデメリットは首や腰など一部の筋肉や骨に負担がかかり肩こり・首痛・腰痛などの原因となります。さらに腹筋が働きにくくなるため、ぽっこり腹といった肥満の原因にもなってしまうんです。 猫背を治すとどうなる? 良い姿勢を保ち生活をすることで全身の筋肉をバランスよく使うことが出来るようになる為、肩こり・腰痛を予防出来るだけでなく、太りにくくやせやすい健康的なカラダを保つ秘訣になります。 猫背を治すには具体的にどうしたら良いのか? そして猫背=丸くなっている、なので対策としては”伸ばす”です。 具体的には ①日常生活での姿勢を見直す ②就寝前にストレッチをしたりストレッチポールで体の状態を整える。 ③良い姿勢を保つため
閲覧数:16回0件のコメント


パーソナルトレーナー小坂(作業療法士)
浜松|パーソナルジムが教える理想的なS字姿勢に近付く秘訣
S字姿勢になるためには自分を知れ! 皆様、良い姿勢になりたいですよね。 姿勢が良くなれば肩凝り・腰痛といった不調も軽減されるし何よりカッコいい! でも姿勢を正す前にまず自分を知りましょう。 早速スマホで姿勢を撮影だ! 外と知らない自分の姿勢。 一度、姿勢チェックスクリーンの前に座ってみて、自分の姿勢を自分の目で確かめてみませんか? 気付かないうちにカラダが歪み始めているかもしれません^^; しっかり正しい姿勢を忘れないように時々鏡でもいいので自分の姿勢をチェックしてみましょう! そして鏡を見ても自分で正しい姿勢がとれない場合は既に筋肉がかたまり始めているかも! そんなときはストレッチでしっかり縮んでしまった筋肉を伸ばしましょう^^
閲覧数:15回0件のコメント

パーソナルトレーナー小坂(作業療法士)
浜松|パーソナルジムが教える正しい姿勢・悪い姿勢
理想的なS字姿勢とは? みなさん、子どもの頃から『姿勢を良くしなさい!』って親から言われませんでしたか? または今、自分の子どもにそう言っていませんか? そもそも『正しい姿勢』っていうのが結構難しいんです。 ではまず下の姿勢をご覧ください。 まっすぐ綺麗に立っていますが「条件」があるんです。 正しい姿勢の条件とは? 正しい姿勢の条件は下の画像で説明していきます。 ①両耳を結んだ線 ②両肩を結んだ線 ③左右の腰骨を結んだ線 以上、3点が床に対して平行だといわゆる『正しい姿勢』のひとつだと言われています。 この正しい姿勢を保つためには日々のストレッチや最低限の筋力トレーニングが必要となります。 継続は力なり!ということで、悪い姿勢も積み重ねると肩こりや腰痛を引き起こしますが、 良い姿勢を積み重ねることでいつまでも健康的なカラダを保つことが出来るんですよ^^
閲覧数:15回0件のコメント


-
浜松市南区|パーソナルトレーナーが教えるマッサージとストレッチの違い
マッサージとストレッチの違いについて あくまで当店の考えです。御参考までにお読みください。 そもそもマッサージとは( massage)主に静脈系血液循環の改善やリンパ循環の改善を目的にした手技療法と言われています。 次にマッサージの効果は静脈・リンパ循環を促進効果があり、緊張の緩和をもたらし、筋肉痛を和らげる、排便を促す、気分が和らぎ眠りを誘うなどの効果があると言われています。。 現在、マッサージは通常医療の場でも(リハビリテーション等々)、代替医療の場でも、様々な健康増進目的で個々人が自分自身に行う形(セルフマッサージ)でも行われているんですよ^^ それでは”当店のパートナーストレッチ”の特徴は? それは・・・ モビライゼーションという手法を組み合わせ、皮ふと筋肉の柔軟性を引き出した後に各関節の可動性を引き出し、さらに筋肉を伸張させて頂きます。 主な目的はリラクゼーションですが結果として肩こり・腰痛などの慢性的な不調の改善に繋がりますよ^^
閲覧数:24回0件のコメント

