マッサージの効果①自律神経編
マッサージの効果

みなさんはマッサージって聞くとどういう感じがしますか?
イメージとしては気持ちがいい、スッキリする、体が軽くなる、自分への御褒美・・・etc
いろいろなイメージを持たれていると思います。
では実際、マッサージにはどんな効果があるのでしょうか?
よく知られているものから、へ~意外!という効果があるものまで幅広い効果があります^^
その中でも今回は自律神経への効果を説明します。
言うなれば、マッサージは自律神経のバランスを改善し、睡眠不足解消!
自律神経というのは交感神経と副交感神経の2種類。 片方の働きが強いときはもう片方の働きが抑えられます。
一般的に、起きているとき、特に集中している時は交感神経がよく働き、 リラックスしているときや寝ているときには副交感神経が働きます。
この二つのバランスが崩れると 頭痛、めまい、吐き気、冷や汗、眠れない、体がだるい、不安感、イライラ、鬱症状 など多様な症状がでてきます。
どうしても現代はストレス社会ですので多くの方が交感神経>副交感神経となっており、疲れが抜けません。
そんなときにマッサージを受けると、副交感神経が活発になると言われています。
つまり緊張状態からリラックス状態になりやすいんです。
その為、マッサージ店に行くと眠くなるんですよね^^
しか~し!ストレッチ専門店の代表トレーナーから言わせると・・・
日常的に自分で交感神経と副交感神経のコントロール出来たら尚良いですよね^^
その方法はやっぱりストレッチ。
ストレッチの効果のひとつにも交感神経と副交感神経のバランスを整える効果がありますよ^^
今晩からストレッチ習慣を身につけてみませんか?
☆-------------------------------------------
ダイエットも出来るストレッチ専門店『Style Up☆体幹』
静岡県浜松市南区河輪町142-1
作業療法士兼パーソナルトレーナー小坂裕也
--------------------------------------------☆
タグ: