浜松のパーソナルジムが断言!「そのストレッチ、秒数とセット数が命!」効果を最大化する【黄金のルール】を徹底解説
- パーソナルトレーナー小坂(作業療法士)
- 7月7日
- 読了時間: 6分

浜松の皆さん、こんにちは!あなたの理想の体づくりをサポートするスタイルアップジム代表の小坂です。
「ストレッチって、どれくらいの時間やればいいの?」 「何回くらい繰り返せば効果があるんだろう?」 「毎日頑張ってるのに、なかなか体が柔らかくならない…」
もしあなたがそう感じているなら、それはもしかしたら**「ストレッチの秒数とセット数」に、知らず知らずのうちに「落とし穴」**があるのかもしれません。健康維持、ダイエット、運動パフォーマンス向上、そして体の不調改善のためにと始めたストレッチが、実はその効果を十分に引き出せていないケースは少なくありません。
ストレッチは、ただ体を伸ばせば良いというものではありません。筋肉の性質を理解し、適切な時間と回数で行うことで、その効果は劇的に変わります。短すぎても長すぎても、あるいは回数が少なすぎても多すぎても、期待する結果は得られにくくなってしまうのです。
今回は、私が浜松のパーソナルトレーナーとして、**ストレッチの効果を最大化するための【黄金の秒数とセット数】**を徹底解説します。なぜその秒数とセット数が重要なのか、その科学的な理由も分かりやすくお伝えしますので、今日からあなたのストレッチを「効かせる」ものに変え、理想の体を手に入れましょう!
1. 知らないと損!なぜ「秒数とセット数」がストレッチ効果の鍵なのか?

ストレッチは、筋肉の柔軟性を高め、関節の可動域を広げるための重要な運動です。しかし、その効果は、行う時間(秒数)と回数(セット数)によって大きく左右されます。
鍵1:筋肉の「伸張反射」を理解する
筋肉には、急に引き伸ばされると、それ以上伸びないように反射的に縮もうとする性質があります。これを**「伸張反射」**と呼びます。例えば、膝の腱を叩くと足が跳ね上がるのもこの反射の一種です。
ストレッチで筋肉を伸ばす際、この伸張反射が働くと、筋肉はなかなか伸びてくれません。この反射を抑制し、筋肉をリラックスさせて伸ばすためには、ある程度の時間が必要なのです。
鍵2:筋肉の「粘弾性」を高める
筋肉は、ゴムのように伸び縮みする性質(弾性)と、ゆっくりと力を加えると変形してその状態を保とうとする性質(粘性)を併せ持っています。これを**「粘弾性」**と呼びます。
ストレッチで筋肉をゆっくりと、そして適切な時間伸ばし続けることで、この粘弾性が高まり、筋肉がより柔軟に、そして持続的に伸びやすくなります。
鍵3:神経系へのアプローチ
ストレッチを適切な時間行うことで、筋肉の緊張を緩める神経系(ゴルジ腱器官など)が活性化され、より深いリラックス状態へと導かれます。これにより、筋肉が自然と伸びやすくなる環境が整います。
2. 浜松のパーソナルジムが推奨!ストレッチの【黄金の秒数とセット数】

これらの科学的根拠に基づき、ストレッチの効果を最大限に引き出すための具体的な秒数とセット数をご紹介します。
黄金の秒数:1つの筋肉につき「20秒〜30秒」
なぜ20秒〜30秒?: この時間帯が、前述の**「伸張反射」が抑制され、筋肉がリラックスして伸び始めるのに十分な時間**だとされています。10秒以下では伸張反射が強く働きすぎてしまい、筋肉が十分に伸びません。逆に、30秒以上伸ばし続けても、それ以上の大きな効果は得られにくいと言われています。
ポイント:
痛みを感じない範囲で、気持ち良いと感じる程度に伸ばしましょう。
ゆっくりと息を吐きながら、伸ばしている筋肉に意識を集中させます。
反動をつけずに、静かにキープすることが重要です。
黄金のセット数:1つの筋肉につき「2〜3セット」
なぜ2〜3セット?: 1セットだけでは、筋肉が十分に伸びきらないことがあります。2〜3セット繰り返すことで、筋肉の柔軟性が段階的に高まり、より効果的に可動域を広げることができます。
ポイント:
各セットの間に、数秒〜数十秒の短い休憩を挟みましょう。
同じ筋肉を連続して伸ばすことで、より深い伸展効果が期待できます。
まとめ:静的ストレッチの黄金ルール
「1つの筋肉を20〜30秒間、ゆっくりと静かに伸ばし、それを2〜3セット繰り返す」
これが、柔軟性向上、怪我予防、疲労回復、そしてダイエット効果を高めるための、最も効率的で安全な静的ストレッチの黄金ルールです。
3. ストレッチ効果をさらに高める【知っておきたい応用知識】

秒数とセット数以外にも、ストレッチの効果を最大化するためのポイントがあります。
ポイント1:行うタイミングで効果UP!
運動前(ウォーミングアップ):
動的ストレッチ(ラジオ体操のように体を動かしながら行うストレッチ)がおすすめです。筋肉を温め、関節の可動域を広げ、これから行う運動に備えます。静的ストレッチは運動前に過度に行うとパフォーマンスを低下させる可能性があるので注意が必要です。
運動後・入浴後・就寝前(クールダウン・リラックス):
静的ストレッチが最適です。体が温まり、筋肉が緩んでいる状態で行うと、より深く筋肉が伸び、疲労回復効果も高まります。また、副交感神経を優位にし、リラックス効果で安眠にも繋がります。
ポイント2:伸ばしている筋肉を「意識」する
漫然と体を動かすだけでなく、どの筋肉を伸ばしているのかを意識することが重要です。意識を向けることで、伸ばしたい筋肉に効果的にアプローチでき、ストレッチの効果が高まります。
ポイント3:毎日続ける「習慣化」が何より大切
ストレッチは、一度やれば終わりではありません。筋肉の柔軟性は、日々の継続によって少しずつ向上していくものです。
短時間でもOK: 「まとめて30分」よりも「毎日5分」でも構いません。
ルーティンに組み込む: 歯磨きと同じように、毎日の生活の中にストレッチの時間を組み込むことで習慣化しやすくなります。
4. 浜松のパーソナルジムで「効果を実感できる」ストレッチを始めませんか?
「ストレッチの黄金ルールは分かったけど、本当に自分のやり方で合っているか不安…」 「体が硬すぎて、どんなストレッチから始めたらいいか分からない…」 「一人だと、どうしても三日坊主になっちゃう…」
もしあなたがそう感じているなら、ぜひ浜松のスタイルアップジムにご相談ください!
私、スタイルアップジム代表の小坂は、お客様一人ひとりの体の状態(柔軟性、姿勢の歪み、筋肉の硬さなど)を詳細にチェックし、「あなたにとって最も効果的で安全なストレッチ」の指導をパーソナルサポートで提供しています。
徹底的な姿勢・柔軟性診断: あなたの体の硬さや歪みの原因を特定し、ストレッチで改善すべきポイントを明確にします。
オーダーメイドのストレッチプログラム: 個々の体の特徴や目標に合わせて、適切なストレッチの種類、秒数、セット数を提案し、具体的なメニューを作成します。
正しいフォームの徹底指導: 「どこをどう意識して伸ばせば良いのか」「どのくらいの感覚ならOKなのか」など、マンツーマンで正しいフォームと感覚を丁寧に指導。効果を最大限に引き出し、怪我のリスクを最小限に抑えます。
モチベーション維持と習慣化のサポート: トレーナーがあなたの伴走者となり、ストレッチや運動を無理なく継続できるよう、日々の習慣づくりをサポートします。
ストレッチは、ただ体を柔らかくするだけでなく、健康で、動きやすく、疲れにくい体を手に入れるための重要な土台です。正しい知識と方法を身につけて、あなたのストレッチを「効果的な習慣」に変え、理想の未来を築き上げていきましょう!

080-4895-4294
以下、最新予約状況
日⇨定休日
月⇨11:20、12:30、13:40空き有
火⇨11:20、12:40、15:20空き有
水⇨9:00、13:00、19:10空き有
木:13:00のみ空き有
金:9:00、18:00空き有
土 : 空きなし



























コメント