top of page

​パーソナルジムブログ

【専門家監修】ストレッチで認知症を予防できる?最新研究と今日から始める簡単習慣

  • 執筆者の写真: パーソナルトレーナー小坂(作業療法士)
    パーソナルトレーナー小坂(作業療法士)
  • 5月26日
  • 読了時間: 5分

認知症の老人

「ストレッチは体の柔軟性を高めるだけでなく、認知症予防にも効果があるって本当?」

近年、健康寿命への関心が高まる中、認知症予防の新たなアプローチとしてストレッチが注目されています。この記事では最新の研究結果を基にストレッチが認知機能に与える影響を徹底解説。

今日から誰でも始められる簡単なストレッチ習慣もご紹介します。

専門家の意見も交えながらストレッチと認知症予防の気になる疑問に答えます。





1.最新研究で明らかに!ストレッチが認知機能に及ぼす驚きの効果

ストレッチと認知症

これまで認知症予防には脳トレや有酸素運動が重要視されてきました。

しかし最新の研究ではストレッチが認知機能の維持・向上にもたらす驚くべき効果が明らかになりつつあります。

ある研究では高齢者を対象としたストレッチ習慣の有無で認知機能の変化を比較した結果、 習慣的に ストレッチを行っていたグループの方が記憶力や注意力の低下が緩やかだったという報告があります。

そのメカニズムとして考えられているのはストレッチによる血流改善効果です。

全身の筋肉を柔らかく伸ばすことで血管が 広がり 脳への酸素や栄養の供給がスムーズになります。

脳の活発な活動には十分な血液循環が不可欠であり、ストレッチはその基本的な部分をサポートすると考えられています。




2.なぜストレッチが認知症予防に繋がる?3つの 重要なメカニズム

ストレッチ

ストレッチが認知症予防に繋がる背景には複数の重要なメカニズムが関与していると考えられています。

①脳への血流促進と活性化: 前述の通り、ストレッチは全身の血流を改善し、脳への酸素供給量を増やします。

これにより脳細胞の活性化が促され認知機能の維持に貢献します。 特に首や肩周りのストレッチは脳に直接繋がる血管の血流を改善 するため、より効果的と言われています。

②ストレス軽減とリラックス効果: ゆったりとした呼吸に合わせて行うストレッチは心身のリラックスを促し、ストレスホルモンの分泌を抑制する効果があります。 慢性的なストレスは脳の海馬という記憶に関わる部位を萎縮させる可能性が指摘されており、ストレッチによるストレス軽減は、間接的に認知症予防に繋がると考えられます。

③神経伝達の改善と脳機能の向上: ストレッチは筋肉と神経の繋がりをスムーズにし、体の 動きを改善 する効果があります。 この体の動きの改善は、脳の運動野だけでなく認知機能に関わる前頭前野の活性化にも繋がることが示唆されています。 体と脳は密接に繋がって おり、体の柔軟性を高めことは脳の機能向上にも良い影響を与えると考えられています。


3.なぜストレッチが認知症予防に繋がる?3つの 重要なメカニズム

ストレッチと認知症の関係

認知症予防のために特別なトレーニング は必要ありません。日常生活の中で 少しの時間を使って簡単なストレッチを習慣にすることが 大切 です。

以下に今日から始められる効果的なストレッチをいくつかご紹介します。


①首のストレッチ: 首をゆっくりと前後左右に倒したり、回したりすることで首の筋肉の緊張をほぐし、脳への血流を促します。無理のない範囲でゆっくりと 動作を行うことがポイントです。


②肩と腕のストレッチ: 肩を回したり腕を体の前や頭の上に伸ばしたりすることで、肩周りの血行を 改善 し、肩こりの解消にも繋がります。呼吸を 深く行いながら筋肉が 柔らかく 伸びるのを感じましょう。


③体側のストレッチ: 両腕を上げて左右にゆっくりと体を倒すことで、体側の筋肉を伸ばし、全身の血流を改善 します。 座った ままでも行うことができるため、仕事の合間などにもおすすめです。


④股関節と足のストレッチ: 椅子に座って足首を回したり、 体の前 に伸ばしたり、かかとやつま先を上げ下げしたりすることで、下半身の血流を促します。

下半身の血流改善は全身の血液循環を改善する上で重要です。

これらのストレッチはそれぞれ数回ずつ、1日に数回行うことを目標にしてみましょう。

継続することが重要 です。 4.専門家に聞く!ストレッチを認知症予防に取り入れる際の注意点と展望


ストレッチ-女性

ストレッチを認知症予防に取り入れる際には、いくつかの注意点があります。

何よりもまず 、無理な動作は避け、痛みを感じない範囲で行うことが重要です。

特に高齢者の方や関節に不安がある方は専門家(理学・作業療法士や 運動トレーナーなど)の指導のもとで行うことをお勧めします。

またストレッチの効果を過信せず、 包括的な認知症予防策の一環として捉えることが大切です。現時点ではストレッチと認知症予防に関する大規模な臨床試験の結果はまだ 限られて おり、今後の研究の進展が期待されます。

しかしストレッチが 体 の柔軟性や血流を 改善することは明らかでありそれが脳機能に良い 影響を与える可能性は十分に考えられます。

今日からできる簡単なストレッチを生活に取り入れ、健康寿命の延伸と認知症予防に役立てていきましょう。


浜松|ダイエット&ストレッチ専門パーソナルジム『STYLE UP GYM』

静岡県浜松市南区河輪町142-1

080-4895-4294

以下、最新予約状況

日:定休日

月:10:00、12:40、13:50空き有

火⇨9:00、11:20、18:00空き有

水⇨9:00、13:00、16:50空き有

木:12:40、13:50、18:00空き有

金:9:00、13:00、18:00

土 : 空きなし

*予備枠もあるので空き枠は上記の限りではありません。

ご興味のある方は一度お問い合わせ下さい。

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating

おすすめの投稿

Archive

Search By Tags

Follow Us

  • Facebook Basic Square
bottom of page